【ストーリアX4】競技で勝ちたくて! 小型車に軽エンジン+大径ターボ+4駆+車重850kg
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- ダイハツがラリーで勝ちたくて必要なスペックを盛り込んでいるうちに、とんでもない獣となってしまった……それがストーリアX4の実態。だって小型車に軽自動車のターボエンジンをぶちこんで、自主規制枠がないのをいいことに120psまでアップしてんだもの。そのままだとまっすぐ走れないんでフルタイム4駆化。重くちゃ勝てないので各部装備は徹底簡略化して車重は800kg中盤。これで遅いわけはないんだけど、まあとにかく競技のことしか考えてないから低速スッカスカでもう大変(ほめ言葉)
------------------------------------------
ウナ丼(UNADON)と申します。1985年以降のノーマルか、ほぼノーマル車両を紹介していますよ
ツイッター
@EnthuCarGuide
(ウナ丼_STRUT_エンスーCAR)
インスタもやってるけど仮死状態ですよ
/ unadon2000
メール
unadon@strut00.com
↑(ゼロゼロ)
最高に好きな車。
全日本ラリー制覇のためだけに作られた軽量フルタイム4WD。
狂気のどっかんターボ。
あぁたまらん。
いや、これいいよ。
本当は軽はこれぐらいの規格だと何の問題もないんだろうにね。車幅1600って絶妙だよ。実用性は十分担保できてる。
遮音材を省き、装備を省き、軽量化に努め、MT。これだったら安くできる。
メーカー側は儲けが少ないから嫌がるかもしれないが、これを今作ったら喜ぶ人は少なからずいると思う。
いろんな部分が「オーナーによる交換前提」で
納車用?に安いの付けてるのが凄いのに加え
オーナーさんも敢えてそのまま乗ってるのが更に凄すぎ!ナイスです
「昔新車で買った」うなどんさんすごいわ
競技用カスタム前提の変態車をドノーマルで乗るというド変態行為。
好き。
@田中一郎 コペンx4って車は無いですよ
@田中一郎 ブーンX4ではなくて?
コペンX4作ろうと思えば作れるんですよね、、 w
@@neoclamax5946 スワップできるんですか?笑笑
基本的に同世代のコペン、ミラ、ストーリアはほぼパーツの共有が出来ますので、可能ですよ
そもそもコペンに積んでいるJB型の前だしがJC型エンジンですから
ブーンのX-4の時の話だったか、「排気量を小さくする意味を役員に説明して納得させるのが大変だった」と雑誌で読んだ気がしますが、ほんとメーカーが出す車とは思えないこの車も開発陣の熱い想いの賜物なんでしょう。
インタークーラーの冷却スプレーを理解できない役員を説得するために、インタークーラーウォッシャーの名目で装備され、取説にも「インタークーラーが汚れたら作動させて下さい。」と書いてありました。
(´・ω・`; )ナンデヤネン
@@クモハ165
"インタークーラーが汚れたら"
ウケますね(笑)
何を犠牲にしても、すべては勝つため。って
最高に尖ってて、最高に格好いい。
本気の人間には「突き刺さる」よね。
すべては勝つため。覚悟。その感覚、最高にカッコいい。
一緒につるんでいる友人が結婚前まで「主に街乗り・時々走行会」用で乗っていました。ウインドウはすべて手動開閉で、エアコン装着が可能になったのを機に間髪を容れず購入したはずなので比較的初期のロットでした。型式はいわく付きの平成10年排ガス規制車(GF)なのでブーストをいじるととんでもないことになり、いつブローするか冷や冷やしながら同乗していました。
こんな競技ベースをあえて純正で乗るオーナーは変態中の変態だわw
コンセプトカーみたいなシートの色
ただオシャレの為じゃなくてとりあえずあったの付けといた感がする
それがまた良い
ウナ丼さんのX4の記事を覚えていて、後期のX4を中古で買いました。
これから購入する方はパワステ、エアコン、パワーウインドウの有無に注意してください。
オススメはパワステ無し、エアコンあり、パワーウインドウありです!
車と「格闘」してください!
低速トルクは無いけど、クロスミッションのため町乗りはしやすいです。(坂道発進は除く!)
高速はうるさいし、巡航回転数高いしツライです。
舞踏会ではなく武闘会に行くのでお化粧直しミラーは要らないです。
ヘルメットとフェイスマスクのズレチェックとか
ルームミラーで代用可能
ジワジワくるw
社会人になりたての頃ストーリアX4ではありませんがOEMのデュエット1.3L祖父の形見で乗ってました。懐かしいです、特に内装は色まで一緒、見た目からは想像できないとても楽しいクルマでした。色々思い出して泣きそうです笑 幸せな気持ちになる動画ありがとうございました。
初期型の顔のほうが好きだけども、ストーリアX4を取り上げてくれたってだけで感激ですわ
近所の修理工場に銀のが置いてあるけどライトにベゼルというかプロテクター付いた状態だった。ホイールは純正アルミ付きで。
こんなん街中で見かけたらフェラーリやランボ見るよりテンションあがるわ
高級車よりも面白い車って、結構あるんだよな
たまに見かけるけど良い意味で笑っちゃうw
こういう見た目よりスペックが凄い車すき
ダイハツって、乗用車に於いてはコンパーノの頃からデザイン・パッケージング共々イタリアの影響を受けてますよね。
低排気量で元気モリモリな乗用車。日本って多種多様な影響を受け、思想を持った自動車メーカーが多くて本当に贅沢な国だと思います。
車検や整備お願いしている工場でストーリアの普通のモデルが代車であるんですがよく整備されていて良い車なんで毎回指名しています!
祖母から譲られたデュエット(トヨタの方)の1300cc(ハイオクじゃない方)の5MT4WDに乗って3年半。
これのせいでクルマ好きになっちゃった💢
お買い物グレードでも、車内はエンジンとミッションの音でいっぱいいっぱいなので、X4のヤバさはもう想像しきれないです、かわいい顔して頭おかしいのすき
こういう小さい変態車好きすぎる
こういうロマンあるマシンを開発してくれてありがとうダイハツさん。そしていつも素晴らしく詳しくそしてわかりやすい動画をありがとう御座います!敬礼!
こちらこそいつも見て頂きありがとうございます! (`・ω・´)ゞ
出た!ダイハツ随一の超ド変態車!!
変態の変態による変態の為の車!
変態が4つも❗
人、それを変質車と呼ぶ。
ウナ丼さん乗ってた頃の雑誌の記事に影響されて、ストーリアX4を2台乗ることとなりました。
ウナ丼さんがストーリアX4扱ってくれることを心待ちにしてましたよ。
ストーリアはお洒落で本当に好き。
そんなストーリアを走りに特化させた狂気のクルマ…。
クロス4は「羊の皮を被った●●」と呼ぶべき刺激的な車だった。 そのエンジンをそのままデチューンしたと言われる64馬力のJB-DETエンジンは無駄に頑丈と言われる程壊れないエンジンだった。 コペンを始め、ムーブカスタム、オプティ、マックスなどのハイエンドモデルにも搭載されていた名機だ。
今のダイハツでは作れないだろうな。今じゃ変態車御用達はスズキだけ。寂しい。
ちょくちょくレシプロ世界最強エンジンを作るダイハツの勢いはどこ行った
トヨタがうるさいんですよね😅
ソニカやYRVと同じ一般受けしにくいけど随所に作り手の本気を感じるいい車ですね
4:42
「内装なんて飾りです、奥さん達にはそれがわからんのですよ」
ジオングのくだりだがね。でら懐かしい~!
「はっきり言う、気に入らんな…」
方向性は圧倒的に走る事に特化している所がいい。(*´・ω・`)b
日本史上稀に見るスーパー脳筋カー
めちゃくちゃ好きです
オプションで ブーストメーター付けたら2.5キロかかってて「死んでしまうわ!」って書いてあったの覚えてますw
ブースト2.5キロって2jzのフルチューンとかで掛けるブーストだろw
これは武闘会行くしか無いっすわ
走行インプレッションのところではいつものウケ狙いが全くなくてこの車への愛を強く感じましたw
ちょいちょい誉めてるのかディスってるのか分からないコメントがホント好き(笑)
こんなド変態車を作ってくれるメーカーに感謝。
先輩が乗っていたので、借りて運転させてもらいました。速すぎてビビりました。ランエボに加速でついて行けたとか…。
X4でノーマルを維持しているのが逆にすごいなぁ
補強関係とオーディオを除けば社外品はホイールくらいだよね
サムネ見た途端に高評価
後期は特にお買い物車感が増しててギャップがよき
なぜかついてるオバサンチックなメッキパーツが余計お買い物感あるんだよねーw 自分がドライバーなら硬派気取って艶消し黒に塗って営業車っぽくしちゃうだろーなー。
軽自動車用のJB-DETエンジンも相当、スポーティーなエンジンだった。
点火プラグは同時点火、フルブーストからアクセルを戻すと「キュルキュル」というリリーフバルブの音、8000回転までスムーズに回る4気筒エンジンと、その逆で2000回転以下はスカスカ・・・。ホント、面白いエンジンでした。
JBエンジン大好きで、もう10年ほどJB-JL、JB-DETと乗り続けてるけど、ストーリアといったらX4ばかり注目されるけど、1300のNAでハイオク仕様のツーリングが非常に気になる、
これだけ軽量化にこだわってるのにトノカバーは付いてるのが面白い。
713cc、120馬力、走行中も加吸音がカッコイイ~✨
ストーリアX4は「なめてきた相手を一気にブチ抜きたい」というSM要素を標準装備した一派だったんだなぁ。
その欲望を満たすためには、外装内装ともフツーでラブリーくらいがちょうど良かったんだろうw
この車のミッションの中身が競技志向だけあって今のダイハツ車に流用するととても楽しい車に変わります
ダイハツtって会社は時々イタリアンになります
その昔、デ・トマソとかシャレード926とかありましたよね
センスはイタリアンを狙うけど、何故か浪花節になってしまう所がダイハツ‼️😅。(*´・ω・`)b
リッター出力168.3馬力で、当時のレシプロエンジンでは世界最大だったらしい
まじか!すげーなー
やっぱり変態だ.....
当時は車の格を排気量で比べてたから713cc?って馬鹿にされた後2000ccクラスをぶち抜かすの楽しかっただろうなぁ😊
ブルーバードSSS-Rの回に「誰か、ストーリアX4あたりを持ってきて〜」って言ったのは自分です。本当に出てきたよ…
9:30 過ぎの加速感はハンパないですね。
しかしインプレッサのRAや先のブルSSS-R辺りでは、一応競技ベース車として装備を省いたり専用装備もあったりする訳だけれど、ストーリアのX4は足回りやハンドル、シートが交換前提のためにノーマルって、そこは手間かけてあげなかったのねダイハツさん…
エンジンと駆動系に心血注いだ純粋なベース車やねん、って言えば良いのか。
言ってくれてありがとうです♪3年前の動画なのに何度見ても飽きない
クセが有る車🚙ですね‼️😁
ドカンターボ、クセをこなせば
病みつき?😅😋
今のターボ、低速からトルク
でも高速域が、頭うち😅😂
楽しいのは?ドカンを使いこなす‼️
このライバル、ワークスR最終型をノーマルで乗ってました。シート、ドアトリムはアルト商用車と同等…このオーナーさんも拘りのノーマル仕様に脱帽‼️
ダイハツの変態車はこの車だけ。白一色だけという潔さ。スパルタンX車かっちょええ。ダイハツ最高。
運転の前後にいただきますとごちそうさまが言えるモータージャーナリストは信用できる
そのクルマの大事にしたところを余すことなく紹介されて観ていて嬉しくなります。
今でもダート競技で使用してます、まだ戦闘力のある車です。
でた 見た目お買い物カーで中身バケモンのコンパクトカー
一度乗ってみたいなぁ…
ブーンx4とかヴィッツターボとかもバケモンコンパクトカーですね…
こういう車は、競技に使われていることが多いでしょうから、現存、ましてやほぼノーマルで残っているのは
少ないでしょう、貴重な車だと思います。大事に乗ってほしいです。
軽量化のため色々省く作り大好きw
いやーそれにしても、こんな面白い車もう世に出ないんだろうな〜〜。
本当軽ベースのエンジンだとは思えない!!
加速して響くエンジンの音聴くだけでワクワクしてくきますな!!
乗ってみたい…!
何気に8500回転。スゲッ!
こんなバカ車、大好き。
子供の声がして、平和なコンパクトカーの紹介感に拍車がかかる。
グランツーリスモで、この車の存在を知った時は衝撃だったなぁ。
こういう過激な車が、今もあったら最高なんだけど😊
そして個人的には、頂きますからのエンジン始動復活に歓喜!😆
キレイなX4!後期にもあったんだ~!この頃、もうトヨタに喰われて街にはデュエットしか無かった。ブーンもそうだけど、不遇の化け物だね!
おお、懐かしい!ありましたねX4!この外観でこの中身、かっこよい!
いいなぁ。またダイハツにはこう言う変態御用達(褒め言葉)の車を作ってほしいなぁ😄
最近はスポーツ方面はパパ(トヨタ)がやってくれてるから、モリゾーにGRコペンにトヨタの余ってる1.2Lターボをぶち込む狂気をお願いするしかないですな。
シャレードデトマソがどんなもんかレビューしてほしいな〜
モータースポーツ仕様なのにカジュアルな内装がナイス。
ボンネット開ける流れが連続的ですきです
ほぼノーマルなのがまたカッコいいですね♪
ダイハツこういうクルマ出したりして、たまーにやらかすから好きだわぁ。
こんな車種があったなんて!各メーカーも10年に一回はこういった気の狂った魅力溢れる車を出して欲しいものです。実用性だけじゃなくてこんな市販車があっても良いんだよなあ。ご紹介頂きありがとうございました!
このクルマと言い旧型コペンと言い、かつてのダイハツにあった「羊の皮を被った狼」的なコンセプトは素晴らしいですね
それニッ○ンだぞ
コンビニに停まっていたX4をみて珍しい!懐かしい!って思ってたその日にこの動画が。
こういう車すき
こんな軽くて120馬力もあって、しかも四駆で弱そうな見た目...
最高かよ。
オーナーさんの名前「たまらん」
に見えた…
たまらん
これのカタログが欲しくてディーラーへ行ったら、ペラ一枚のリーフレットを渡された記憶ある
正に羊の皮をかぶった狼!! X4ほんとにぶっ飛んでますよねw
後継のブーンX4もなかなか化物車
デザインはウーパールーパー顔の前期型がシンプルで好きでした。
ライトウェイトスポーツカーですね🚙✨🙂韋駄天スターレット並みの走り出来そうですね‼️メンテナンス🔧されてるのが、とてもよく分かります📑大切にされて下さいね‼️
単純計算2リッターターボで340馬力出せるエンジンってことか…
おっかねー…
From factory was 140 for DRS was 196 hp
WRX as 280 2.0 L
助手席上側のボックスはラリコン装着のために重宝されてましたね。
全メーカーに言える事ですが、またこういう尖った車を出して欲しいものです。スポーツカーに快適装備なんて邪魔!欲しい人は後付けで十分。
いわゆるスポーツモデルと競技ベースモデルの違いが良く分かりました
いつかYRVもインプレして欲しいです!
この車が出た頃初代ミラジーノもTURBO仕様とかがあってこういう車や軽自動車が面白かった時代。
羊の皮を被った狼シリーズ
この手のキチガイ車大好物です
以前乗っていたのですが、車に無知な友人から、おばちゃん車と言われたので、何も言わず助手席に乗せて走ったら、それ以降馬鹿にされることはありませんでした。懐かしいです
標準のおとなしいストーリアだと思ってあ〇って来たら・・・・
「コーナーひとつでバックミラーから消してやるぜ‼️」
(某頭〇字D風)
という感じですかね?
ステアリングを握らないとクルマの良さが判らない、そんなタイプ。素敵やん❤️
低速がスッカスカのRB20でも低回転トルクがあるといったウナ丼。
そのウナ丼が低回転トルクが無いといっているのだから、相当スッカスカなんだろうなぁ。
オーナーさん、素晴らしいっすね~🎶
対アルトワークス専用決戦兵器…
という肩書が似合う
ダイハツが作ったメカゴジラ
ダイハツがトヨタの完全子会社になる前は、こういう頭おかしげなw車作ってたが、もう出てくることはなさそうだな
ムーヴのような背高じゃなくてミラターボがあればいいのに
イースのドラポジはハイト系よりはるかに楽しい
K3-VE2エンジン積んだグレードも隠れた名車
I had same MS112-000285
Daihatsu Storia X4. 4WD turbo mt5
初代ストーリアX4を一度だけ見たことがあります。ダイハツファンとしてとても感動しましたー。
まーた変態車だよ...(ありがてぇ...)
ダイハツって時々イカれた車を世に出しますね。TR-XXに試乗した時もなんだこれって笑うしか無かった。またイカれた車出してよ。
ブーンX4はたまーに街中でみかけるのですが
中々ストーリアX4は見かけることがありませんね
一度は乗ってみたい車です
見た目は普通のストーリアですからね、もしかしたらその辺を走ってるストーリアがまさかのx4かもしれませんよ!(ストーリア自体ほとんど見かけませんが…)
@@isikuraider 先日ストーリアX4に乗ってるフォロワーさんにお会いしました実際に間近で見るのは初めてでしたが
確かに普通のストーリアとパット見分からないですよね
なんやこの車(笑)(褒め言葉のつもりです😆)
いつも楽しく見させていただいてます
過激モデルといって
全く飾ることなく
内観・外観はいたって普通な
まさに羊の皮を被った狼なところは
好きな人にはたまらないものがありますね!
出た!!ブルーバードに匹敵、いやそれ以上の変態車!!
低回転は「バスより遅い」と言われてたけど、ブーストをキープすれば、このクラスでは無敵と言っても過言ではないですね。
今じゃ造られない、楽しい車ですね。
今のクルマって狂気がないですよね。クルマだけじゃない、家電なんかでもどれも優等生すぎ。驚天動地の新発明みたいなのがない。熱血とかそういう時代じゃないけれど何かひとつ、欲しいですよね。
1リッター以下で120馬力は頭おかしすぎる
RUclips rカミカゼサキョウ リッター馬力当時世界最強
ターボ係数を考慮した競技ありきの排気量設定というとRB26DETTの例がありますが、こちらほうがマイナー(失礼!)のぶん萌え係数(笑)は上ですね👍
このストーリアX4は、何が凄いって、エアコンはオプションなのに6:58のインタークーラースプレーが標準装備なところです
まさに「羊の皮を被った狼」のような車。
ダイハツ、またこういうの作れないかな?
ダイハツの社長が、あきおさんに相談すると令和の86できるのに
今のパッソ、ブーンは競技用を作る必要性がないからふにゃふにゃ、ヨロヨロで只のお買い物車。